運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-25 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

具体的には、我々としては、こうした宇宙分野と非宇宙分野の融合による新事業創出を狙いとしたスペースニューエコノミー創造ネットワークと称した、先ほどのフォーラム、科学技術全体の宇宙版と理解をしていただければと思いますが、こうしたマッチングの場を提供し、引き続きこうした宇宙産業創出を促す仕組みをつくっていきたいというふうに考えております。

鶴保庸介

2017-03-09 第193回国会 参議院 内閣委員会 第2号

また、こうした高精度測位を使った新たな科学技術分野を開いていくためにも何ができるかということで、昨年度末から、四百社以上の企業、団体にも参加をしていただきまして、スペースニューエコノミー創造ネットワークという、S―NETと、余りこれ知られておりませんが、会議をしておりまして、どういった形でこのことを民間に、社会に実装化していくかということの議論を始めさせていただいております。

鶴保庸介

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

特に、宇宙分野におきましては、スペースニューエコノミー創造ネットワーク、S―NETと呼んでおりますけれども、これを立ち上げまして、新たに宇宙分野に参入を考える方とそれの関係の方々との交流イベント開催ですとか、防災、農林業観光等の有望な産業分野における分科会開催を行っているところであります。  こうした取り組みを通じて、国内宇宙ベンチャー企業の育成をさらに進めてまいりたいと考えております。

糟谷敏秀

2016-11-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第4号

宇宙をキーワードにベンチャーなどが集う場としてスペースニューエコノミー創造ネットワーク俗称SNETと呼んでいますが、これを本年三月に創設し、交流イベント開催事業プレーヤーの発掘、事業化に向けたサポートなどを行っております。  二〇二〇年の東京オリンピックパラリンピック競技大会により世界の注目が集まる絶好の機会に、日本宇宙ベンチャーが注目されるよう努力してまいりたいと考えております。

高田修三

2016-10-19 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

もうかつてのような八%、九%といったような高度成長は望めず、我が国も経験したような中成長中国方々ニューエコノミーという形で表現をされておりますけれども、そういう中で、若干、前回、昨年の夏でございますか、この新興国経済世界経済グローバル経済に大きな、震撼させるような出来事は今おさまりつつある。

石原伸晃

2006-02-15 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

ところが、日本の場合は、幸か不幸か、まだそのとき不良債権問題があって、まだ過去の対応に追われていて、で、世界グローバル化、あるいは山田先生がおっしゃるようなニューエコノミーとか、それに、前に世界が進んでいるのに後ろ向きの処理に追われていて、それが二〇〇二年、二〇〇一年ぐらいまで掛かってしまって、その後、市場原理主義的な政策を取ることによって今までの九五年から本来やっておくべき世界の流れに付いていくのを

水野和夫

2006-02-15 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

つまり、あらゆる社会リスク化というのは起こっているんだけれども、特に日本においてはリスク化影響が強い、さらに、中流に関しましても、まだヨーロッパアメリカでは割と階級的な意識、いわゆるプライドというのが残っていたんですけれども、日本においては中流でなければプライドが保てないということで九〇年代まで来てしまいましたので、それから新しいニューエコノミーに対する私は適応をしていかなくてはいけないと思うんですけれども

山田昌弘

2006-02-15 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

次に、山田参考人にお聞きしたいと思いますけども、希望格差社会とはニューエコノミー背景であるという御説明がございました。そのような文明論的な背景だとしますと、人為的な補整というのは次の新しい文明が出てくるまではどうしても限界があるのかどうなのか、それとも新しい文明が出始めるのかどうか、お聞かせ願いたいと思います。  

浜田昌良

2005-02-25 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

高度情報化によってニューエコノミーと言われるような経済になってきているわけですね。そういう意味で、社会保険料の問題もあって正規雇用というのはどんどん減っている。正規雇用が減って、臨時雇いがふえている。だから、幾らやりたい仕事があったとしても、その仕事につけるかどうかはわからない。

中塚一宏

2005-02-23 第162回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これはどうして起こったかというのを考えてみますと、いわゆるニューエコノミーというものが日本に浸透してきて、そのマイナスの側面が一挙に噴出してきた。もちろんニューエコノミーというのは、IT化とかグローバル化とか言われるように、社会が便利になるというプラスの面もあるんですけれども、逆に生活が不安定になるというマイナスの面がこの時期に噴出してきた。

山田昌弘

2005-02-23 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

これは、情報化社会ニューエコノミーそういう産業社会から情報化社会へという中で、ちょっと前まで、例えば東大法学部を出て都市銀行、大銀行に入れば、それでもう一生幸せというのが、二、三十年前はそういうイメージだったと思いますが、その後、全然そうじゃない展開になっているわけであります。  そうやって、このレールに乗っていさえすればというところから、そのレール自体が急遽壊れてしまう。

達増拓也

2005-02-16 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

参考人山田昌弘君) 収入の見通し、不安定雇用がなぜ生み出されているのかというお話だと思うんですけれども、すごい専門家ではないのですが、やはりニューエコノミーと言われるような社会構造的な大変化というものが今全世界を覆っているというふうに考えています。つまり、不安定雇用が生み出されたのは日本だけではなくて、アメリカヨーロッパでも生まれていて、それが大問題になっているわけです。  

山田昌弘

2004-04-13 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

まず、物流を取り巻く大きな変化、その前に産業構造の大きな変化がございますが、それは商流、金融、物流のすべてがグローバル化の波の中で、移行期の中で、今非常に大混乱をいたしておるわけですけれども、戦後日本をつくってまいりましたオールドエコノミー体制といいますか、工業を中心とした終身雇用含み会計土地担保主義多重構造チャンネルという一つの旧モデルパッケージから、新しい、ニューエコノミーといいますか、消費

上村多恵子

2003-04-02 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

本当に、それじゃ、貧しい国が世界じゅうにあって、世界の七人に一人が飢えているというときに、沖縄サミットでぶち上げたのは、一つは、このままいくと更に格差が拡大してしまう、IT革命ニューエコノミー、インフレなき成長で、アメリカを先頭にして、富める国は富めるようになる、じゃ、そのデジタルデバイドの反対はどうなるんだ、それでいいのかということがあります。  

会津泉

2003-04-02 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

通常、経済成長を遂げるに従って、経済が成熟するに従って生産性上昇率は順次緩慢に、緩やかになっていくというのが経済の常識だけれども、それを破る現象が出てきた、だからこの新しい現象ニューエコノミーと呼びたいと。こういうことで、ニューエコノミー論がアメリカの中で盛んに議論されたんですけれども、二〇〇〇年を天井にしてITバブルがはじけた、そしてIT不況が起こったと、こういう現実があるわけですね。  

佐賀健二

2002-07-22 第154回国会 衆議院 予算委員会 第29号

そういうところから次の成長産業、大企業が生まれてくるのであって、ここに資金を回さないということが、新規産業が育たない、ニューエコノミーに立ちおくれたという日本の欠陥が如実にあらわれているわけでありまして、これに対して、中小企業の皆さんは大変貸しはがしに困っている。  ここへ来て、今言ったリテールから利益を上げようということで一方的に金利上げが言われてきている。

五十嵐文彦

2002-07-11 第154回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第5号

あるいは、オールドエコノミーになってしまったところをニューエコノミーに変えていこうという、すごい思いがありますね。  やはり、現場にこそ神宿るでありますから、遠慮のない御議論はいいですけれども、自分たち権益を守ろう、省庁の権益を守ろうというようなことは国会の先生方でぜひやめさせていただきたい。

北川正恭

2002-04-12 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

アダム・スミスの完全競争モデルが通用しないような産業が今どんどん伸びているということをサマーズ氏は指摘しておりますが、まず、そういうニューエコノミー型産業が拡大しているということが一つあります。  もう一つは、IT化ということが、いわゆるナレッジマネジメントなどの新しい経営手法をどんどん広げて、企業経営あり方、統合ですとか集中ですとか、そういう企業経営あり方についても新しい可能性を広げている。

達増拓也

2001-11-28 第153回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

そして、グローバリズムとかIT革命とかニューエコノミーとか、まさにアメリカのつくったグローバルスタンダードに対してイスラムが提供するのは新しいパラダイムであって、すなわちこの世界において経済的な敗者が必ずしも敗者のままでいないシステムみたいなものを、新しいアメリカ的なグローバリズムとは違った形の新しいパラダイムを提供する源泉になっているという話も大変目からうろこという感じがしたんですが、ただ、新しい

山本一太